2025年4月6日日曜日

瑞祥らしき五葉松の取り木

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 






桜は満開、というよりそろそろ散ってます。

つい最近まで冷えるなぁと思っていたのですが、ポロポカ陽気の日が多くなりました。

日が暮れるのも遅くなり、盆栽が置いてある棚場も日照時間が長くなってます。



植物は毎年同じことを繰り返します。

決まった時間があるかのように春に新芽が動きます。

環境に合わせて進化したとはいえ、人間から見るとまるで機械のように計算して花を咲かせて葉を展葉させているようにも見えます。自然の営みはよくできますね。




そういえば、サピエンス全史という本に書いてありましたが、植物を相手にしてしまった「農耕革命」はとんでもない詐欺だと言ってました。

人間が植物を育て、まるで自然をコントロールしているかのように見えるが、実は逆ではないかと。この説は面白いですよ。


生物にとっての「成功」とはどれだけ繁殖したかによって決まる。それを考えると稲や小麦といった植物は人間のエサになるとによって世界中で大繁殖することに成功したという見方です。


そして人間はというと…。

いままで動物を狩って木の実を採取してのんびり生活していたのに、植物を相手にしてしまったために、畑を耕す作業や雑草取り、水汲み、収穫、脱穀、精製などなど今までになかった仕事に翻弄されるようになったと。

せっかく生活を安定させるために農耕を始めたのに、今度は休む暇がなくなった...(;^_^A

かたや稲や小麦はこれまでにないほど繁殖量を増やし、大成功を収めている、という解釈です。





なるほど、そういう見方があるんですね。





自分も植物を相手に生活しています。

盆栽を育てていますが、実は盆栽に翻弄させられているのかもしれませんね(笑)




こうやって取り木して繁殖して喜んでみるものの、実は植物の思うつぼだったりして…(;^ω^)
この子はたぶん瑞祥だったはずです。

2年前、黒松に天接ぎしたあとに接ぎ口から気根の様なものが見えたので取り木を仕掛けておきました。



すると、なんとしっかり発根。
台木からではなく、五葉松の穂木から出ているので瑞祥で間違いないと思います。(九重と瑞祥が分からなくなった...)



雑誌によると芽の出方で見分けがつくとか。

瑞祥は芽が割れないとのこと。




と言われても、分かんないよなぁ…。



こちらが九重です。
たしかに九重は芽数が多くて一か所からいくつものかたまりが一斉に出ている感じです。

瑞祥の方が芽数は少なく、一つずつの芽が縦に長い気がする。(あくまで気がする…)





とりあえず独立させて取り木繁殖ができました。
こうして人間は植物の繁栄に一役買っているのでしょう(笑)






考え方は如何様であれ…

楽しいんだからよしとしましょう^^






今日もお天道様に感謝です。 

では、また。(^^)/~~~




**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********









2025年4月3日木曜日

今日の一冊:「幸せはあなたの心が決める」渡辺和子

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 







宮崎市平和台公園。
桜が満開。

咲くところより散るという部分に人生観を重ねるというのは日本人らしい考えだと思います。





そういえば先日「秒速5センチメートル」というアニメ映画を観ました。

2007年公開なので、今さら?という感じですが、初めて観ました。



公開した時は、物語が悲しすぎるという評判が多かったようですね。



でもね、主人公の遠野くんは色々と頑張りましたよ^^


踏切での最後の笑顔、そしてまた歩き出したところでのエンディング。

最後で遠野くんは、また前を向くことが出来たのであります。
(というのが私の解釈...!)



だからこの物語は悲しくはないと思います。


種子島から飛んで行った太陽系探査機も一役買ってますね。

人生も行ったきり後戻りできないんだよってことでしょう。




最後の章では、遠野くんは社会人になって猛烈に働いた。
(何に突き動かされているか分からないという表現をしています)

そして何かがプツンと切れて、仕事を辞めた。

アパートの部屋にビール缶が転がるような荒れた生活になった。

そして彼女とも破局...。


それでもあの踏切であの子(らしき人物)とすれ違ったあと、少し笑顔になってまた歩き出した。

遠野くん、過去を振り切る決断をしたあんたはエライ!



そして過去をちゃんと消化して別の人生を歩むあかりちゃん、
あんたもエライ!


種子島で一途に遠野くんを追いかけたかなえちゃん、
あんたもエライ!



このストーリーに出てくる人たち、みんなよく頑張ってます。エライ^^



40歳過ぎてはじめて観ましたが、いい物語でした。

どう考えても少年少女や若者向けの映画ではないような気もする…。

(というのが私の解釈...笑)








・・・

さて、
今日の一冊。


「幸せはあなたの心が決める」
渡辺和子 著
ノートルダム清心学園理事長
PHP研究所
2015年9月25日







”抱かれて ありとも知らず おろかにも
   われ反抗す 大いなるみ手に”

九条武子


ー不条理を受け入れる

”私たちの日々の営みというのは、この「大いなるみ手」への反抗の営みであることが多いものです。抱かれてあると知って、いっさい反抗しないことが神仏への信頼の表れかもしれませんが、抱かれてあると知りながら、時に謀反を起こすこと、抱かれていることを時折忘れて、あらがう人間であってもいい。ただ、反抗して栓もないと分かった時、無益の抵抗をやめて潔く「白旗」をかかげること、それが人間の「分際」をわきまえて生きるということではないでしょうか?”











そうですね…。ままならないですよね。


社会学者の加藤諦三さんも同じことを言います。

「まずは受け入れよ」と。







”かくて人生が思うままにならないということは、考えようによってはありがたいことなのです。一人の人間が個性的に生きる、その人らしく生きるということは、実はこのようなままならない人生を自分なりに受け止めることで可能になるのではないでしょうか。”








ままならない。


それを受け入れる。


だからこそ、一人の個性ある人間として生きていけるのだと。






ままなるってのは思い上がりでしょうかね…(;^_^A



そもそも、ままなる状態がどういう状態は分かりませんが…。





たしかに生まれも育ちも選べないわけで、「親ガチャ」なる言葉さえ出てきていますが、その選べないことを受け入れようぜってことでしょうか。





親ガチャってなんだか面白い言葉だと思います。
(誰が言いだしたのか…笑)


たしかに平等ではないでしょうね。

不公平だと感じることもあるでしょうね。




貧富の差もあり、国や地域差もあります。



でも、羨ましく思う「アイツ」と入れ替わっても、ホントにシアワセなんて来るもんですかね?


輝いている「あの子」と人生が入れ替わったとしても、ホントにシアワセかい?










そりゃあ、わかんないぜ、ダンナ。






山のあなた空遠く
「幸い」住むと人の言う…

(カール・ブッセ)










著者の渡辺和子さんはそのほかにも多くの書籍を出されています。

YOUTUBEにもお話の動画がアップされているので気になる方はご覧になってみて下さい。






今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~




**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********