こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。
いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/
今日も素晴らしい一日であります。
GW休暇目前。
早い人はすでに連休でしょうか?
今の勤め先は年間休日が100日くらいです。
以前、名古屋にいたころは完全週休二日制で、年間休日は120日以上あったと思います。今考えれば当時の職場は優良企業でしたね…(笑)
現在は土曜日も仕事があります。
しかし、それに慣れてくると今度は週休二日の休みが長く感じる。毎週土日が休みだったころは一体何をして過ごしていたんでしょうね?(覚えてない…)
土曜日も仕事をするようになると、GW休暇の様な長期連休は一体何をしようかと悩む…。
さて、それは置いておいて。
ツツジの剪定です。
ちなみにサツキも同じような作業になります。
小さくまとめたい時は数本伸びている新梢を根元から切ります。
大きさはそのままで、ボリュームを落としたい時は伸びている枝だけを落として、全体を少し軽くしてあげます。
枝分かれが数本あるところは、幹に近い部分まで戻って切ります。枝の先端の葉や芽を剪定して、なるべく幹に近い方の芽を残していきます。
そういえば、携帯で写真を編集してみたら、「消しゴム機能」なるもので、いろいろと消すことができることを発見した次第(今さら...)。
SNSで背景の「邪魔なモノ」を消すあの機能ですね。(そんなに消す必要ありますかね?)
こういう機能があるとお絵描き機能で消す必要もなくなりますね。
画像の中だけで枝を消したり、幹を大きくしたり、曲げたりといったことができてしまうと、貧弱な盆栽でも天下の銘木となり得るのであります。
これは果たして便利というべきか、それとも感性というものを養う機会を失っているのか。
う~ん…。
便利といえば便利ですね。
あらかじめ完成予想図が描けるわけですから。
ただ、感性とか美意識という点から見ると、失敗することがなくなるのでセンスを鍛えられるかどうかはわかりません。
頭でイメージして、自分で決めて一発で枝を落とすというプロセスが無くなるような気がします。
先に正解を求めてしまうと、そこに至るまでの思考や作業工程などを自分で考えることをしなくなると思うのですが、どうなんでしょうね。
(この考え自体が時代遅れか?笑)
しかし...。
しかし...、
人間って便利なモノには勝てないんですよね…(;^_^A
今日もお天道様に感謝です。
では、また。(^^)/~~~
**********
オンラインストアはこちら!
0 件のコメント:
コメントを投稿