2025年5月25日日曜日

今日の一冊:「みんなに好かれなくていい」 和田秀樹著

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





盆栽ブログのはずなのに書籍紹介コーナーを勝手に始めています(笑)



まあ、別にいいじゃないかと開き直って少しずつ更新していく所存です。

(宮崎市100周年おめでとう!)



以前、Youtubeにも進出しましたが、こちらは続いていません…。なんだか目的もなくやっても意味ないし、あんまりしゃべることないんですよ。


盆栽の手入れなどの質問などがあれば動画を挙げるというもの良い方法でしょう。しかし、なんだか気が進まない…。そのうち気が向いたらまた動画作成を始めようか思います(いつになることやら…笑)。





それはそれとして...



今日の一冊。

「みんなに好かれなくていい」
和田秀樹 著
2021年4月6日
小学館



ー1人の時間は自分の可能性を伸ばす時間

“そもそも1人の時間というのは自分の可能性を引き出して伸ばすことができる貴重な時間です。誰にも邪魔されることもなく、他の人に振り回されることもなく、好きなだけその世界に浸っていられるとしたら、それは幸せな時間ではないでしょうか。

孤独な時間とは自分のやりたいことや目標に向かって自分を充実させる時間なのです。”




たしかに一人の時間は貴重かもしれません。私はいつも一人ですから、その貴重な時間を浪費してしまっていますが(笑)、ご家庭をお持ちの方、お子さんが小さい方などは一人の時間も大切なひとときかと思います。


ーこれまでの世界の狭さに気付く

“どんな人であっても、仲間外れにされたようなときは、自分を情けなく感じてしまうものです。特に今の子どもたちは仲良しが正しいと思い込んでいるため、親にもなかなか言えないのでしょう。

ところが、別の文化を知り、友だちもできて自分の居場所ができると、やっと冷静な目で自分の周りを見られるようになるのです。(...略)だからこそ、子どもの頃から多様なコミュニティに属しておくことが大切になります。”




これは子供のころだけでなく、オトナでも大切なことですね。家と職場だけでなく、別のところに居場所があると、心は楽になれます。そこで全く価値観の違う人たちと触れ合うことで別の世界も見えてきます。




職場でも、一人でいいから話せる人がいると孤独にならずに済みます。一人いればいいのです。もしくは落ち着く場所があれば、休み時間にそこに行くとか。とにかく別の世界の人や落ち着く場所を一つ持っておくといいですよね。





20代のころ、会社を辞めて無職のまま何か月もボーっと過ごしていた時期があります。その時はギターを弾いていたので、アマチュアのジャズセッションに毎週足を運んでいました。


今考えれば、そのコミュニティにものすごく救われていたのだと思います。20代から60代の人間が集まり、肩書も関係なく音楽を一緒に演奏する。身の上話も聞く。


退職した元営業マン、医者、酒屋さん、教頭先生、自営業、新聞屋、メーカー技術者...。ホントにいろんな人と関わりを持てる場所でした。





このコミュニティで出会った人たちは、仕事一筋というわけではなかったように思います。(もちろんちゃんとした仕事をしていたと思いますが…!) ただ、一筋ではなかったと。


楽器をやったり、別の趣味を持っていたり、みなさんそれぞれに抱えるものがありながら、それでも楽しみを見つけて人生を過ごしているようでした。



若造だった私が一番暗かったように思います(笑)。みなさん酒飲んで、お話して、演奏して、またお話して…。賑やかでしたよ。


20代の時期にいろんな人に出会ったのは大きな経験でした。



○○教室のようなカルチャースクールなどに参加するのもいい体験になるのではないかと思います。昔は「何が楽しいんだろう?」なんて思ってましたが、コミュニティに属して人と接する機会を持つという意味では、とても大切な場所なんですね。




40過ぎのおっさんになって、ようやくカルチャースクールの存在意義が分かってきたように感じます。


あれは大切だ。








さて、この著者の和田秀樹さん。

多くの書籍を出版されています。Youtubeの出演も多数あるようです。気になる方はチェックしてみて下さい。







今日もお天道様に感謝です。 

では、また。(^^)/~~~





**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********






2025年5月17日土曜日

清武の大クス(樹齢900年!)

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





いまさらですが、5月初めのGW期間中に訪れた場所をご紹介。



宮崎市清武にある船引神社。


(この写真は宮崎市公式インスタグラムでも取り上げてもらいました。ありがとうございます。船引神社の関係者の方々からもご連絡を頂きました。ありがとうございます。またお伺いいたします!)





寛治元年、1087年(!)建立とのこと。ものすごい歴史ある神社です。

御祭神は、

足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
譽田別尊(ほんだわけのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)


です。






過去に2回ほど来たことがあります。
今回もまた立ち寄ってみました。
鳥居付近にモミジの樹がいくつかあります。新緑がキレイですよ。











なんといっても、目玉はこちらのクスノキ。
「清武の大クス」と呼ばれ、国指定天然記念物となっています。
直接触れることはできませんが、近くまで立ち寄ることができます。迫力はすさまじいものがあります。



以下、「宮崎文化財情報」より抜粋。

“船引神社の境内にあるこのクスノキは、推定樹齢約900年、高さ約25m、幹周り13.2mあり、幹周りの大きさでは、県内の樹木の中では2番目、クスノキの中では最も大きな木である。八幡楠ともよばれ、船引神社のご神木として親しまれている。幹には空洞があり、大人5,6人が入れるほどの広さである。”



推定樹齢900年。

900年前ということは1100年代。鴨長明が書いた方丈記が1212年と言われていますから、それよりも前から存在しているのかもしれません。

そのころの宮崎人はいったいどんな生活をしていたのでしょうか。


何食ってたのかな。

当時の食事ってどんな感じなんでしょうね。米と魚…? コイ、フナ、ドジョウ…?


どうやって火を焚いていたのかな。風呂は? 起床時間は? 仕事は? 一日のスケジュールはどんな感じ? メールがないから伝書鳩? 狼煙?


しかも当時の家はすきま風が入ってきてたでしょうから、冬はたまらんほど寒かったはずです。そして夏は冷房がないから、ぐだーっとしていたはずです(たぶん)。



知る由もないですが。





「狼煙」で思い出しましたが、江戸時代のころ、大阪の米相場の上げ下げを知らせるために旗振り信号を使っていたそうです。知らせる先は畿内の地域や江戸方面。米相場に変動があれば旗振り信号のリレーで各方面へ向けて情報が発信される。

当時の記録によれば、大阪から江戸までの情報伝達時間は数時間、近畿地方なら数分から数十分だったそうです。これってすごくないですか。(こう思うのは私だけか?笑) 

相場が絡むとみんな必死です…(;^_^A


そういえば、方丈記のことを書きましたが、読んだ方はいらっしゃいますかね?

あの時代に生きた人たちも、現代の我々と同じようなことで悩んでいたようですね。方丈記を最初に読んだ時、ラストの終わり方が少しばかり衝撃的でした。何だこりゃ⁉という終わり方ですよね。

時代が変わっても、人間はそんな感じで生きているようです。





以前来た時にはなかった建物。


どうやら神楽専用の建物のようです。


建築の知識はありませんが、手の込んだ作りに見えます。


私がこうして建物の写真を撮っている時に、一組のカップルが神社に入ってきました。


手持ちのカメラを持ってなにやら敷地奥の大クスを撮影していたみたいです。これが噂のユーチューバーか…と思った次第。自撮り棒とか手持ちのカメラとか持っている人がいるんですね。(私もカメラ小僧ですが…)色んなものを発信できるようになったのは素晴らしいことだと思います。

ただ、発信するからには「良い情報」と「良い影響」を送り出しましょうね(^▽^)/
(私もそう心がけます…!)






ちなみにこちらの船引神社はこじんまりとした神社です。


「大クス」があるからといって大神社だと思われるとイケナイのでとりあえずお伝えしておきます(笑)


清武町船引地区の静かな場所ですよ。



八百万(やおよろず)の神々にいろいろなお願い事をして帰路につきました。









今日もお天道様に感謝です。 

では、また。(^^)/~~~




**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********









2025年5月11日日曜日

接ぎ木の五葉松

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 








五葉松の経過観察。

「九重」です。

芽吹きが良く、瑞祥と並んで今日まで生き残っている八房の品種。



大きなものは芽掻きが大変になるらしいですが、このくらいのサイズだったらこじんまりと作れそうです。



黒松の台木に接いであります。
(私が接いだわけではありませんが…)



ちなみに数年前はこんな状態でしたよ。
たしか2020年ごろの写真だったと思います。

今でも同じ鉢に入ってますね。

こういう苗木でも5年くらい経てばずいぶん変化するものです。


「すこ~し愛して、なが~く愛して」。
ウィスキーの熟成を待つようなものでしょうか。
(よくこんなコピーを考えたものです)


今すぐに結果を見たいのですけどね。すぐに結果の出るものはすぐに手を離れていきます。Easy come, easy goであります。毎日少しずつ進みますよ。







こちらは「瑞祥」
これは当方で天接ぎしたものです。

接いでからすでに3年くらい経ちますが、なかなか育ちません。






これが2022年。
まあ、もともとがこの貧弱な苗からスタートしましたから、成長が遅いのはしょうがないかもしれません。
(よくここから生き残ったものです。感心します…!)


今年に入って急に力が乗ってきたのは、黒松の芽が吹いてきたからでしょうか。
下の伸びている芽が黒松の台木から出た芽です。

これが出てきてから先端に接いだ瑞祥も元気になってきました。これも長い目で見ましょう…








この子は九重なんですけど、接ぎ口で取り木を試みて見事に失敗しているヤツです。
針金結束して丸一年過ぎて、何にも出てきません。




しょうがないので黒松の苗を接いで、根接ぎのようにしてみます。


接ぎ口に溝を掘って、4本苗を当てはめてテープで巻いてます。
活着するかどうかは分かりません。黒松で根接ぎするのは初めての試みです。
成功すれば儲けたもの、失敗であれば良き経験。


これも今年から来年の今ごろにかけて一年間はそのまま放置です。

忘れた頃にまたブログに登場するでしょう(;^ω^)


しかし、こんな貧弱な樹に限ってずーっと生き残ってたりするんですよね。


棚場の隅っこに追いやられて、それでもしぶとくしたたかに。

こういうところは見習わねば!






今日もお天道様に感謝です。 

では、また。(^^)/~~~



**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********









2025年5月4日日曜日

サツキ咲く季節、雑木類の芽摘み

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。







5月の長期連休。


サツキが咲く季節。

我が家の数少ないサツキさん。


定番の「大盃」です。

品種図鑑によると、ピンクでも赤でもなく、濃桃色系の品種に属するそうです。

サツキほど品種が多いものはないのでは?と思うほどに数多くの品種が存在していますね。サツキ図鑑も相当な分厚さがありますし。

新しい品種を作れるってのは楽しいでしょうね。正式な品種として登録されたら、作出者の名前が残るわけです。正式な品種の選考基準は存じませぬが、自分の作品と名前を残せるのはロマンでもあります。






そんなサツキ咲くころ、一度も手を入れていない雑木たちはこうなっています…。

カリン
もっと早い段階でちょこちょこと芽摘みした方が良いのでしょうが、どうしても元気よく育てたくなってしまって、どんどん伸ばしてしまいます。


とはいえ放っておけばどこまでも伸びるので、ある程度のところで切ります。

いつもは一節か二節残して切っていきます。


一節がいいか、二節がいいか、それは分かりませんが…。
ただ、間延びしないようにしていきましょう。

成果は来年に出てきます。

今、二節残しても次の新芽は(たいていの場合は)先端の節からしか出てきません。

残した手前の節は意味ないじゃなかと思うかもしれませんが、翌年の春にその残した節から芽が出てくることが多いです。

そうやってフトコロに節の詰まった枝を作っていけば、いろいろな場所から芽吹くチャンスが出てきます。それを繰り返していくと、翌年さらに次の年と少しずつ枝が出来ていく(はずです笑)。









こちらは長寿梅
まだ花は咲いたことがないと思います。


これも一節、二節残して切っていきます。



ちなみにこれは根伏せしたものですね。
ウネウネしている部分はもともと根っこです。

その先に芽吹いたので、根の部分を露出させてこのような形になってます。針金だけでは表現できない曲が付くので面白いですよ。








GW期間中は県外ナンバーが多く見られます。



せっかくのお休みですから、精一杯楽しみましょう^^



そして、ご安全に









今日もお天道様に感謝です。 

では、また。(^^)/~~~


**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********