こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。
いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/
今日も素晴らしい一日であります。
5月の長期連休。
サツキが咲く季節。
我が家の数少ないサツキさん。
定番の「大盃」です。
品種図鑑によると、ピンクでも赤でもなく、濃桃色系の品種に属するそうです。
サツキほど品種が多いものはないのでは?と思うほどに数多くの品種が存在していますね。サツキ図鑑も相当な分厚さがありますし。
新しい品種を作れるってのは楽しいでしょうね。正式な品種として登録されたら、作出者の名前が残るわけです。正式な品種の選考基準は存じませぬが、自分の作品と名前を残せるのはロマンでもあります。
そんなサツキ咲くころ、一度も手を入れていない雑木たちはこうなっています…。
もっと早い段階でちょこちょこと芽摘みした方が良いのでしょうが、どうしても元気よく育てたくなってしまって、どんどん伸ばしてしまいます。
一節がいいか、二節がいいか、それは分かりませんが…。
こちらは長寿梅。
まだ花は咲いたことがないと思います。
ただ、間延びしないようにしていきましょう。
成果は来年に出てきます。
今、二節残しても次の新芽は(たいていの場合は)先端の節からしか出てきません。
残した手前の節は意味ないじゃなかと思うかもしれませんが、翌年の春にその残した節から芽が出てくることが多いです。
そうやってフトコロに節の詰まった枝を作っていけば、いろいろな場所から芽吹くチャンスが出てきます。それを繰り返していくと、翌年さらに次の年と少しずつ枝が出来ていく(はずです笑)。
まだ花は咲いたことがないと思います。
これも一節、二節残して切っていきます。
ちなみにこれは根伏せしたものですね。
ウネウネしている部分はもともと根っこです。
その先に芽吹いたので、根の部分を露出させてこのような形になってます。針金だけでは表現できない曲が付くので面白いですよ。
GW期間中は県外ナンバーが多く見られます。
せっかくのお休みですから、精一杯楽しみましょう^^
そして、ご安全に。
今日もお天道様に感謝です。
では、また。(^^)/~~~
**********
オンラインストアはこちら!
0 件のコメント:
コメントを投稿