こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。
いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/
今日も素晴らしい一日であります。
台風が来ております。
九州へ向かって突然東へ進路変更するパターン。
今回はあまり影響を受けずに済みそうですが、毎年のように棚場をどうしようかと悩ませてくれます。規模が小さければ盆栽たちもそのままですけど、勢力の強い台風が来る時はさすがに避難させなければいけません。
鉢を地面に降ろして棚場のコンクリートブロックを解体して、台風が過ぎ去ったらまた元に戻して…。一苦労です。
そんな時期にトサミズキさんの観察。
なんだかさみしい感じ。
本当は花芽になる芽もあったと思うのですが、どうやら全部葉芽のようです…。来年の春の花は期待できませんね。
一ヶ月くらい前に葉焼けさせたのがまずかったでしょうか。そもそもトサミズキは葉が大きくて葉焼けしやすい樹種です(と言い訳をしておきます(笑))。この樹は日照時間も少ないところに置いてあるので寒冷紗もなにもしていません。少しくらい保護しておいた方が良かったかな…。
この樹は盆栽を始めた当初(2017年春)にホームセンターで見つけた庭木用の苗でした。
気付けば8年ほど経ってます。
始まりはここから。
60cmくらいあった苗をバシバシと切りました。
なんだか足もとに迫力が出てきたような気もします。切り戻しの跡や癒合の跡で幹もゴツゴツしてイイ感じですよ。
枝ぶりが暴れて雑ですね…。最初のうちは針金をかけてましたが、ここ数年は剪定して伸ばしての繰り返しです。よく言われるハサミ作りというやつです(上手くいっているかどうかは別として...(;^_^A)。
来年の花が見られそうにないのは悔しいですが、気長に付き合っていきましょう。
ちょっとずつ時間をかけていくと、モノゴトは良くなっていくんですね^^
そういえば、ヒュウガミズキもあったので今度はそっちも観察してみましょう。
今日もお天道様に感謝です。
では、また。(^^)/~~~
**********
オンラインストアは一時休業中…








0 件のコメント:
コメントを投稿