こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。
いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/
今日も素晴らしい一日であります。
最高気温20度超え。
暖かい一日です。
植替えしたものは土が新しいのですぐに乾きます。
水切れにはご注意あれ。
トサミズキさんが咲きましたよ。
鈴なりの花が咲くはずなんですが、チョロチョロっと咲く程度です。
ただ、2年ぶりくらいに花を見たので満足です。
今までは花芽があまり付きませんでした。
剪定の仕方、時期が悪かったんでしょうね。
夏ごろにむやみに剪定してしまうと花芽が付かず、葉芽になってしまうようです。花物はこの辺の塩梅が難しい…。
いろいろと実践して記録を作っておきましょう。
宮崎神宮の植木市で買ってきたモノ。
ヒュウガミズキの方がトサミズキよりも花や葉が小さいようです。
ちなみにトサミズキは、
”葉が円形から広卵形で厚く、左右が非対称になり、また若い枝や葉柄に毛があることからほかの種(ヒュウガミズキ、イヨミズキ)と区別できます”
とのこと。
(みんなの趣味の園芸、NHK出版より)
せっかく両方の種がありますから枝や葉柄をみて観察してみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿