2024年9月28日土曜日

わずかながら秋の気配

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 



日中はまだ日差しの暑い時期。

ただ、朝晩はとても過ごしやすいですね。

日が暮れるのも早くなってきました。




棚場にもすこしばかり秋の気配。
ハゼノキは真っ先に赤くなります。

というよりいつも赤い葉が2,3枚あります。
(;^ω^)


これから赤い葉が多くなっていくので
楽しみです。

いつもの通勤途中に同じような樹を
多く見かけます。

ハゼは普通に山中に生えているみたいですね。





こちらはキンズ。
小さな実が成っています。

いつも虫に食われて(鳥かも)無くなるのですが、
今年はいつまでもつでしょうか…。
せっかくなら黄色く熟すところを見たいものです。


植物たちは季節の変わり目をちゃんと
捉えていますね。


毎年同じサイクルを繰り返すのは
自然のもたらす素晴らしさとしか
言いようがありません^^



今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~



**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********



2024年9月23日月曜日

私はYOUTUBERになる

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 







個人が情報を自由に発信できる時代です。





当方もブログを書いておりますが、

この度、満を持してYOUTUBE
動画を出しました


発信できることはやっていこうという所存。


同時に、盆栽の普及に繋がればと思います。


そして何よりもみなさまに楽しい毎日が
来ますように(* ̄▽ ̄)フフフッ♪


1~2週間に1回くらいの頻度で
動画を出せたらいいかなという感じです。
(続くかなぁ…(;^ω^))







棚場ではサツキが咲いてました。
気温が5月頃に近いのでしょうね。

狂い咲きと言います。



こんな時に咲いてしまっては、
来年の春に咲かせる花が無くなってしまう…。
せっかくなので少し楽しませて頂きます^^




今日もお天道様に感謝です。 




では、また。(^^)/~~~




**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********



2024年9月17日火曜日

黒松の葉が黄色くなったら水を減らします

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 




最近は夕方は葉水程度の水やりです。

日中は暑いので多少乾きますが、
一か月前に比べると朝夕はかなり
涼しくなっています。


いつも通りに朝夕の2回水やりをしていると
ずっと湿っている鉢も出てきます。


多少乾かすことがあってもいいので
水加減を調整していきましょう。






さて、葉色の悪い黒松くん。
黒松は水が多すぎると葉の色が
抜けてくることがあります。


濃い緑色が薄くなって黄緑色に
近くなっていきます。
葉色が悪い時は根の調子が悪いということなので
水やりは控えめにしましょう。

普段通りやっていてもこのような個体が
出てきます。


別の場所に保管して、水をやり過ぎないように
するといった工夫も必要ですね。







水を控えめにして数週間経つと
このように葉の先端から緑色が
復活してきます。
こうなれば回復は近いと考えてもいいと思います。
(それでも水やりは控えめに…)





それからもう少し回復してくると
このように先端から中心にむけて
濃い緑色になってきます。

葉色が悪い時は、肥料は与えません。

メネデールなどの活力剤を葉面散布するくらいです。

根の調子が悪い時に肥料を与えると
逆効果なので要注意。




しかし、
水を控えるのは勇気がいりますね…(;^ω^)


当方の感覚ですと半分でいいくらいです。

朝夕の水やりを朝だけにするという具合。





葉色の悪い黒松をお持ちの方は
お試しあれ。





今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~


**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********




2024年9月8日日曜日

取り木している五葉松

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





昼間はまだまだ暑いですね。



日の入りが早くなってきています。

少しずつですが、秋の気配を感じるころです。







いつ頃仕掛けたか忘れた取り木です。
鉛筆より細い黒松に五葉松を天接ぎしたもの。
(我ながらよく接いだと思います笑)


接ぎ口が膨らんでいたのでミズゴケで
覆っただけの取り木。



なんと発根しているではありませんか Σ(・□・;)
ビニル袋の中に白い線が二本見えます。

根っこの先端部分です。

こんな細いものでも発根するんですね。



問題はこの根が五葉松から出ているのか、
それとも台木の黒松から出ているのか…。

当方の記憶では九重という品種だったはず。

同じ時期に九重と瑞祥を接いで、
混ぜてしまってもうどれがどれか
分からなくなっています(笑)


九重と瑞祥の見分け方が分かれば
良いのですが、専門家ではないので
今となっては分かりません。
たぶん九重のはずなんですけどね。

とすれば発根した部分は台木の黒松かも
しれません。



自分でせっせと接いでおきながら
品種が混ざってしまったというオチ...。
他にも取り木を掛けているものがあるので
そちらも期待しておきましょう。






今日もお天道様に感謝です。 



では、また。(^^)/~~~




**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********




2024年9月1日日曜日

ツバキの接ぎ木と花芽

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 



台風が過ぎました。


今回は竜巻の被害が相当大きかったようです。
(TVではあまり写さないみたいですね…)

盆栽を持っている皆さんも
対策を怠らぬようにしましょう。





嵐が過ぎれば暑い日が戻ってきました。


ツバキさんです。
これは実生。
(3年前か4年前...)


小夜侘助という品種の種を発芽させたのですが、
その品種の花が咲くのでしょうか??
なんだかただのヤブツバキになりそうな気もします。

花芽は今の時期から大きくなってきます。





こちらはご覧の通り接ぎ木です。
ポット苗の幹をしたから添えて、庭木のサザンカ
呼び接ぎしたものです。

最小白花という品種を接いであるので
ピンクのサザンカの中に白花のツバキが
咲くことになります。

ちゃんと花芽が膨らんできてますよ。

冬が楽しみ^^





生垣のサザンカには他の品種も接いであります。
今年接いだばかりなのでまだ結果は出ていません。

来年まで放置です。

接ぐときは幹にノコギリで溝を掘って
そこに細い穂木を埋め込むようにしています。
ヤブツバキ紅侘助という品種なので
生垣がちょっと賑やかになりそうです。


接ぎ木が成功するまでは
もうしばらくガマンですね。




今日もお天道様に感謝です。 



では、また。(^^)/~~~




**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********