いかがお過ごしでしょうか。 (^▽^)/
今回は派手なサツキをご紹介しましょう。
サツキの品種は数百とも数千ともいわれ、
なんでこんな花になった?というものもあります。
そんな不思議なサツキがこちら。
その名も「はなびん」と言います。
詳しい系統は「立山の舞」×「星の輝き」となります。
それぞれにまた親となる品種がありますから、
辿っていけばどこまでも遡れます。
最終的には旧花と言われる江戸時代から存在する品種に
たどり着くようです。
こちらは先日紹介した角葉珍山(鹿山)。
ちなみに西洋ツツジとして知られるアザレアは
ご存じですか?
もともとは日本のツツジがヨーロッパに渡って
品種改良されて輸入されたものです。
西洋ツツジと呼んでますが、元をたどれば日本産の
ツツジというわけです。
古今東西、品種改良への情熱は凄いものです。
簡単に言えば、
AとBを掛けて種を播けば新しい品種ができるので、
あなたも自分の品種が作れるかも⁈
夢のある話ですね^^
では、また。(^^)/~~~
0 件のコメント:
コメントを投稿