2022年5月13日金曜日

剪定後の枝はどうやって伸びる?ーカエデの新芽

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。




いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/



盆栽は形や大きさを維持する必要があります。


そのため、剪定作業が欠かせません。


しかし、剪定するまではいいとして、
その後どのように枝が伸びるのでしょうか






答えはこちらです↓

先日剪定したカエデの寄せ植え。

「節」のすぐ上の部分で剪定してあります。
新しい芽は節からしか出てこないので、節が無い枝は
枯れてしまいます。


一本の枝を剪定して、節の部分から二つの芽が出ています
盆栽の場合、枝は勝手に出来るのではなく、
こうした剪定を繰り返して作っていきます。


カエデやモミジは節がはっきりしていますが、
樹種によっては分かりにくいものもあります。
雑木であれば葉のあった部分に芽を持つことが多いです

吹いてくる場所を想像しながら剪定すると良いでしょう。

そのあとにどのように芽吹いてくるかを観察しておけば、
次の剪定の時にその知識が役立ちます。



こうした観察も盆栽の楽しいところです。




では、また。(^^)/~~~



**********

ヤフオク出品中!
ミニモミジを作ってみよう!


 オンラインストアもあります。
ご覧くださいね 😄😄

**********




0 件のコメント:

コメントを投稿