2021年6月13日日曜日

窓辺のミニ盆たち その6

こんにちは、盆栽なんごくです。 



窓辺のミニ盆、今日は真柏。




標準和名はミヤマビャクシン。柏真と云う字を盆栽界の用語で真柏と言います(ひっくり返しただけ)。


コニファー類として植木も出回っていますが、西洋のビャクシン属がそれにあたります。日本ではミヤマビャクシンとネズ(杜松)、ソナレなどがありますね。


葉性は糸魚川産が良いとされています。細かく枝分かれするのが特徴とのこと。

産地は色々あって糸魚川のほかに東北真柏や四国真柏、紀州真柏なとが有名です。

それぞれ葉性が違っているようで、わざわざ糸魚川性に接ぎ変えることもあるみたいですね。


我らが宮崎県にも日向(ひゅうが)真柏なるものが存在するようです。

深山の霧が立ち込めて仙人がいるような環境に自生する樹なので、上記の産地以外でも日本全国の山々に自生していると思います。



杉葉がいやだという方は、杉葉の出にくい紀州真柏がオススメです。葉が肉厚で、芽摘みをするとすぐにモコモコになってくれます。
挿し木が容易なので、細い苗から時間をかけて作る楽しみもあります。幹にシャリを彫って、1年に1mmづつ広げていくと段々と真柏らしくなっていきます。

1年に1mmくらいですから先の長い話です。


もっとも、幹の太い素材を購入して一気にシャリを彫っていく方法もあります。


時間をかけるか、お金をかけるかという違いですね…。




わたくしは質素な平民ですので時間をかけていこうという所存でございます。



では、また。




にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村


0 件のコメント:

コメントを投稿