2025年1月26日日曜日

1月下旬の棚場の様子

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





盆栽たちは静かに活動中。


当方では室入れしません。

外に置きっぱなしで管理しています。


雪が降るわけでもなく、
分厚い氷が張ることもないので
室入れはしたことがありません。



サザンカも咲き、
ツバキの蕾は大きくなっています。

活動が鈍くなるとはいえ、
冬に花が咲く樹々はそれなりに
動いています。


根っこは活動しているので
水やりを忘れないようにしましょう。




中にはこんなちゃんも…。
花芽が多すぎますね…。


梅の花はキレイですし、香りも良いので
好きなのですが、咲かせすぎると樹は
相当な体力を使います。


ふんわり、ちょろっと咲くのも
粋な感じです。


盆栽では梅三輪といって、咲き始めの頃が
一番良いとされています。


わずかにほころんできたところに
美しさを感じるということでしょう。


たくさん花の付いた豪華な演出と
細々として小気味よい演出と
好みが分かれるところだと思います。


ツボミを半分ほど取っておきました。

ちょろっと咲く程度にしておきます。

この時に葉芽を取らないようにしましょう。

小さな尖った芽を一緒に取ってしまうと
春先に新しい芽が出てこなくなってしまうので
ご注意下さい。





去年から黒松たちが不調続き。
秋口に葉の色が抜けてしまったものは
今の時期にもっと色が抜けています。




一昨年の葉は緑色を保っていますが、
前年の葉だけが不調です。
不思議な現象ですよね。
(;^ω^)





真柏も色あせて茶色っぽくなっています。
冬に枯れてしまった…と勘違いしてしまう方も
多いみたいですが、杉の木と同様に冬は茶色く
変色します。


寒風に当たって直射日光を浴びると
こうなるらしいですね。


展示会に出す真柏は寒さに当てないように
軒下などで管理するそうです。
(そうすれば緑色が保てる)




(これは棚場じゃないけど…。松林の黒松くん。)





今日もお天道様に感謝です。 



では、また。(^^)/~~~



**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********







2025年1月25日土曜日

週末旅~青島へ その4(及び中年の独り言)

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 




週末旅の続き、その4。
(そして中年の独り言…)



内海からちょっと北へ戻って青島へ。




1月3日に神社へお参りに行ったときは
人が多くて大変でした。
今回はお客さんもまばら。






以前はなかった施設や建物が多く見られます。

ちょっとずつ変わってきてますね。






最近は自分自身も少しずつ
変わってきているように感じます。



週末に活動的になってます。
(そのかわり仕事に対する意欲は
薄れてます(笑))。


四十にして惑わずといいますが、
なんだか考え方が変わってきましたね。



以前は出世だの錢だの興味があったのですが、
今はなんだかそんな気が起きません。

それより自分の出来ることをして
世の中に貢献できればそれでよいではないか
と思うようになりました。



むやみに競争意識を持つこともなくなり、
ちょっとだけボーっとしている感じです。
(;^ω^)



仕事はボーっとしてますが、その割には
週末には意欲的にカメラ小僧になって
あちこちに出かけています。





これは青島にある青島神社の鳥居。

鳥居を抜けて少し歩くと
ヤシの木に囲まれた神社が見えてきます。

ちなみに島の周りは遊歩道があるので
一周することができます。

30代後半から50代くらいになって
道が見えなくなることを「「ミドルエイジクライシス」
とか「中年の危機」と呼ぶみたいです。


それに関する本もいくつか読んでみましたが
身に覚えのある現象が色々と書いてました。



先が見えてしまうとか、将来へ対する不安とか
そもそも会社のために身を粉にして何になる?とか。



どうやら中年には中年の悩みがあるようですね。


私が20代の頃は40代や50代のオジサン先輩たちが
そんな悩んでいるようには見えなかったのですが
彼らにもいろいろとあったのかもしれません。


それに関する書籍もたくさん出ているくらいですから
私一人の出来事ではないみたいです。



そういえば20代のころに出会った先輩方は
面白い人たちがいましたね。
(個性的な人たちが多かった気がします…笑)



製造業での仕事が長いので、現場にいる
頑固ジジイたちを多く見てきたのだと思います。



作業が上手な手練れはもちろん、
海外赴任が長く百戦錬磨の豪快な人とか、
彼女が2人も3人もいるというオッサンとか笑。


元自衛官でパラシュート部隊だった人とか、
普段はニコニコ、怒ったら瞬間湯沸かし器とか。



そんな先輩方に中年の危機があったのかどうかは
知る由もありませんが、彼らなりにやれることをやって
貢献して銭を稼いでいたことは間違いないと
思います。



共通していたのは、
みなさん仕事熱心だったということ。



今思えばいろんなものを見せて頂きました。
m(__)m








こちらはボタニックガーデン(植物園)。







普段はニコニコ、怒ったら瞬間湯沸かし器て…笑


今の時代、そんな人は生きづらいかも
しれませんが、どうなんでしょうか(;^_^A

(案外そんな人が現場をシャキッとさせるために
一役買っていることが多いんですよ^^)








こちらは参道入り口付近。
お土産屋さんやオシャレなお店が
いくつかあります。



















休みが来るたびに
今度はどこに行こうかと考えます。




それが楽しかったりするんですよ^^






今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~


**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********






2025年1月21日火曜日

週末旅~道の駅から内海へ その3

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





トランプさんが大統領就任。

2回目。


あの人は2000年代に私がアメリカにいた頃、
TVシリーズをやってました。

日本でいうところの「マネーの虎」みたいな
番組ですかね。
(違うか?しかも古い)

いわゆるリアリティショーというやつです。


当時はリアリティショーが流行っていて
パリスヒルトンやニコールリッチーなどが
そういったTV番組をやっていました。

(何が面白いのかさっぱり分からなくて
全く見てませんでしたが…)



そういう番組のホストをやっていたオジサンが
時を経て大統領になるとは驚きです。


不動産を持ってたり、カジノの経営やったり、
とにかくカネもうけが好きな商売人です。


その人を大統領に選ぶのですから
アメリカって面白い国ですよね。


日本で言えば孫正義を総理にするような
ものでしょうか(笑)





さて、旅の続き。
いきなり昼飯。

ちょっと北に戻ってラーメン屋、「屋台骨」。

良いですよ、ここは。
いつも博多ラーメンのバリカタ。



そうえいばバリカタのさらに
固いヤツを知っていますか?


名古屋に居た頃に知ったのですが、
「ハリガネ」、「粉おとし」になります。


知人が「ハリガネ」を食べているところを
見たことがありますが、麺が固過ぎて
スープに浸かり切らず「どうやって食べるの?」
と笑った記憶があります。





このお店は若い店員さんがいて
のんびりした感じが気に入ってます。


しっかりした服装でもなく、たぶん
地元の高校生くらいだよなぁと思う感じの
人たちです。



そんな若い人間が注文取ったり、
テーブル片づけたりしてます。


ゆる~い感じが好きです。


お客さんが多い時はうまくさばけてない時が
ありますが、それも良しとしましょう^^






ラーメン屋の向かいには運動公園。
例によって巨人軍や日本代表などが合宿に来る場所。



木花運動公園という名前ですが
「木花(きばな)」という地名は
日本神話の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
から来てますよね?

違うのかな…。

(今度勉強しておきます)




ちなみに神社で使われる祝詞に出てくる
「日向の小戸の橘の阿波岐原」
(ひむかのおどのたちばなのあわきがはら)
という地名は全部宮崎市に存在してます。





木花駅にて1両編成のディーゼルカーに遭遇。


日南線は平常運転。






そこからまた南へ下って、
道の駅過ぎたところにある内海港へ。

ちいさな港です。


特に何もないと言っては失礼ですが、
何もないです。
(人もいないのでカメラ小僧には
とても良いところ)




小さいころはよく釣りをしてました。


ギンガメアジ(宮崎ではエバと呼びます)、
コトヒキなんかが釣れますよ。




朝早ければ漁船で賑わっているかもしれませんが、
昼ごろは実に静かなものです。



たまたま内海へ行ったのですが、
思わぬ収穫がありました。



Google Map見ながらうろうろしていたら
「Ponchice/海と山のまにまに」というお店を発見。


どうやら喫茶店らしいので見に行くことに。
内海小学校近くの小さな路地を抜けると…。


ちょっとオシャレな入り口。
私の前に1組の若いカップルが入っていったので
自分もそのあとに続いて入りました。


そこで初めて知ったのですが「予約制」とのこと。


知らずに行ってスミマセン...。


ただお店の中は異空間の如く
和風のテイストが漂い、
とても落ち着く雰囲気でした。


その1組のカップル以外にも若い女性2人の
先客がいらっしゃったので店内の写真は
撮れませんでしたが、店内には細かいこだわりが見られます。


ホームページに写真が掲載されていますので
ご覧あれ。


予約なしでもテイクアウトは可能とのことでしたので
ホットコーヒーとマフィンを頂きました。
うまかったですよ^^

お店には女性1人と男性1人の店員さんがいて、
男性の店員さんに対応していただきました。


ブログで紹介しても良いとの返事でしたので
今回ご紹介した次第です。

(突然の訪問に対応していただき
ありがとうございました)


みなさん、予約していきましょうね。








小さな漁港にあんなお店があるとは…。

ちょっとした発見でした。

(何もないなんて言ってスミマセン…)

糸井重里の本に書いてあったことを
思い出します。


駅近とか便利だから価値があるというのは
昔の価値観かもしれないと…。


現代では田舎でも不便でも行きたいお店があれば
そこへ行ってちゃんとお金を払うのだと。




たしかにそうかもしれないですね。


ネットもあるし、どこでも発信できるのですから
場所はあまり関係ないのでしょう。



糸井重里はネット黎明期の1997年ごろに
その事実に気付いたと書いています。



こういう人は
時代を読むのが早いのですね。




まだ写真も尽きないので
また続きをやってみましょう。



お楽しみに。





今日もお天道様に感謝です。 



では、また。(^^)/~~~





**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********








2025年1月19日日曜日

週末旅~道の駅フェニックスその2

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





ちゃんのつぼみが大きくなってます。
こちら九州南部では1月末から2月初めごろが
開花の季節です。


植物は寒い日の累計を数えて
花を咲かせるタイミングを
見計らっているとか。


自然はよくできています。



強い植物のように生きられたらなぁと
思います。


よく考えてみれば病気があるし、
害虫も飛んできて葉を食べるし、

日照りが続けばカラカラになるし…。


そうとう闘ってますよね。


それに対してこっちは休み休み
のんびり過ごしてます。



まあ、それはそれでいいか^^







さて、道の駅フェニックスの続き。













山側に登る道があります。
ちょっとした丘の上まで行けますよ。




その途中にいろんな植物があったり、

巨木があったり。



時間が経つにつれ、人も少しずつ増えてます。
バイカーたちが多く集まってましたよ。

さらに登ります。


すると開けた所にベンチが二つ。
良い眺めを独占できる特等席です。




そういえばソフトクリームも売ってます。
自販機にもアイスは売ってますが、
せっかく来たならこちらのソフトクリームを
食べていきましょう。



売店の外には観葉植物。
さすがに盆栽はないか…。

左端の「金のなる木」が気になるんですが…(笑)





パート3もお楽しみに^^




今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~



**********


ご覧くださいませ😁😁


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********