2024年5月18日土曜日

今年もサツキ咲く

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 



さて、サツキの季節です。


この時期になると、毎年サツキが
欲しくなってしまいます。



今年は2品種のみ。
こちらは「鶴翁」。

桃紫色系の花です。
なんだかいつもより色が薄い気がします。

育て方が悪かったのでしょうか…。


まだ小さいのであまり花を咲かせると
体力を使うので良くないですね。


鶴翁はちょっと早咲き。
写真は2週間くらい前に取ったものです。






そして泣く子も黙る「大盃」。
定番であります。

江戸明治から続く品種なので
歴史は相当なものです。




挿し木して4年くらいでしょうか。
幹に曲付けした以外は何の計画もなく
水だけやってます。

爪楊枝のような挿し芽がこのように
育つのは面白いものです。

サツキの挿し芽は簡単なのでクセになります(笑)


あまり多くやり過ぎても置く場所が無くなるし…

悩みますネ
(;^_^A





今日もお天道様に感謝です。 



では、また。(^^)/~~~





**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********







2024年5月4日土曜日

舞姫モミジの取り木外し

~日々の楽しみ、心のゆとり~ 

こんにちは、盆栽なんごくの松浦です。

いかがお過ごしでしょうか。(^▽^)/ 

今日も素晴らしい一日であります。 





5月といえばGW

いつもの如くどこにも出かけておりません。

うどんを食べに行くくらいでしょうか。




そんなときこそ取り木を覗いてみます。

たしか2月頃に仕掛けたと思います。
2ヶ月~3ヶ月くらいですね。


梅雨頃が適期とされていますが、2月に
取り木を仕掛けても発根してくれます
ただ、樹勢が良いことが条件なので、
やはり勢いのある春から夏にかけて
行う方が失敗が無いかもしれません。



これはなかなかスゴイ発根ですね。


最近は環状剝皮より針金結束に凝ってます
(楽ちんなので)。
根のすぐ下に針金が見えます。

アルミ線を3巻きほどしてきつく縛ってから
ミズゴケで覆うだけです。

(この後、針金は除去してます)



取り木素材は安定しないので深植え。
こうしてまた一つ素材が出来ました。


う~ん…


楽しい。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪





今日もお天道様に感謝です。 


では、また。(^^)/~~~



**********

ミニ盆栽はオンラインストアにて!
ご覧くださいね 😄😄


インスタグラム、フェイスブックは
「盆栽なんごく」で検索!!

**********